山下レディースクリニック
ホルモン補充
2005年8月15日
はじめまして。
ホルモン補充周期での凍結胚移植で妊娠し8週目に入りました。
現在ホルホン補充としてエストラダームMを1日1枚、プロゲステロン膣坐薬を1日2回使用し、8週4日めの8月16日で終了の指示が不妊専門の病院で出ています。
ところが先日産婦人科の診察に行ったところ、胎盤が出来るのはもう少し先になるのに、ホルモン補充を止めても大丈夫なのかなぁ…もし基礎体温が下がってくるようならホルモン剤を処方しましょうと言われました。ホルモン補充周期では自分の体からはホルモンが出ないと聞きました。ホルモン補充を続けることでの影響も心配ですが、補充を止めてしまって8週半ばから胎盤が出来るまでは胎児はちゃんと栄養をとれるのでしょうか?それと、産婦人科では、ルトラールを処方するとのことでした。妊娠するまではルトラールとプレマリンを服用していましたが、妊娠確認後は少しでも安全なようにと貼り薬と膣坐薬でした。またルトラールを飲まなければいけないのでしょうか?
お忙しいとは思いますが不安で仕方ありません。よろしくお願いします。
ホルモン補充周期で何週まで補充するかというのは、不妊治療でも悩ましいところですが、黄体機能不全と胎児へのホルモン剤の影響との板ばさみになるわけです。
不妊治療の主治医は胎児への影響を危惧されてなるべく早くやめたいと思われているのでしょうし、産科の主治医は黄体機能不全を危惧しているのでしょうし、どちらももっともでコメントのしようがありません。
何週からやめて大丈夫なのか、はっきりしたデータはありません。一般的には10週くらいまでは補充するところも多いかもしれませんが、将来にわたる児への影響に関してもだれも、安全ですとは保証していないわけですから、なるべく早くやめたいという主治医の姿勢は私は決して間違ってはいないと思います。
産科の主治医には、胎児への影響をどう考えるのか、
薬の種類にかんしても、どうしても使うならその薬がベストなのか、その辺を確認してみられたらどうでしょうか。
<ご注意>
この相談事例集は、あくまでも参考にとどめ、実際に何らかの行動をとる場合には、
必ず医師の診察を受けて下さい。
なお、この相談事例集により万が一不都合、不利益を被った場合でも、
回答医または山下レディースクリニックのいずれもその責を負わないものとします。
41才高齢で、2回目の体外授精で卒業する事ができました。1回目は残念にも流産してしまい、2回目の妊娠も、今日まで不安でしたが、先生やスタッフさんたちの暖かい言葉、はげましの言葉で、勇気づけられ、ここまでやってこれました。皆さんもあきらめず、先生を信じて頑張って下さい。このメッセージカードにもずいぶんはげまされました!
©山下レディースクリニック